合気よもやま話〜’合気’の技は全ての技が型になる〜

上達論

’合気’の技は簡単に見える技であっても、難しいと感じます。

なぜなら、一人であれば難なく出来る動作であっても、人が自分の前に
立っているだけでそれを意識し、動きが変わってしまうからです。

ほんの些細な変化ですが、それだけで技として成立しなくなります。

この様に書くと、’合気’の技は繊細過ぎて、実用に耐えられないのではないかと
心配される方もいるかもしれません。

その心配は確かにその通りで、だからこそ、’合気’の稽古を長年していても
多くの人が習得出来ないという状況が発生します。

修行した分の成果を必ずしも得る事が出来ないというのは、
’合気’の残酷な一面だと思います。

残念ながら、これだけ稽古をしたら最低でもこれぐらいは出来るだろうという
ラインが’合気’の技には存在しません。

出来ない人は全く出来ず、出来る人は飛び抜けて技が出来る様になるのが特徴です。

では、なぜそのような技を私が長年稽古しているかというと、技が魅力的で面白い
ということもありますが、やはり技が身に付いた時に得られるものが
とても大きいと感じているからです。

実用に耐えられないのではないかという点については、以前は私も同じ心配をしていました。
しかし、現在では修練次第でしっかり乗り越えられるものだと考えています。

’合気’の技が繊細なことは間違いありませんが、技を身につけることはそのまま
メンタルコントロールも習得していることを意味し、
いざという時に使えないということにはなりません。

むしろ無意識に技が出ることも十分あるため、ある段階に達していれば、
その様な不安とは無縁になるのではないかと思います。

それでは、その繊細な技術がどうしたら身に付くのかという話になりますが、
それには膨大な一人稽古が必須となります。

いきなり対人稽古を行うには、一つ一つの動作に求められるレベルが高すぎるため、
まずは一人稽古でその動きを十分に身体に染み込ませる必要があります。

’合気’を習得する人の数が少ないことには色々な理由がありますが、
その理由の一つは一人稽古に費やす時間が少ないことにあると私は思います。

よほどの天才でなければ、一人稽古なしに技を身につけることは出来ません。

一人稽古で十分に動作を身につけ、対人稽古で同じ動きが出来る様に
訓練していくことが大切です。

ただし、一人稽古をするには注意しなければいけないことがあります。

それは正しい動きが分からないうちは、一人稽古をしてはいけないということです。

正しい動きが分からなければ、一人稽古をした分だけ悪い癖をつける可能性がありますので、
一人稽古は自分の師匠からの許可を得てからやるべきだと思います。

では一人稽古で何をするかということになりますが、私は対人で行う技を
そのまま一人でゆっくりとした速さで行うのが良いと考えています。

勿論、その技が難しいものであれば、難易度を下げ、その動きを身に付ける補助的な動作を
入れて稽古すべきだと思いますが、基本的には技をそのまま行うのが良いです。

なぜなら、目指すところは無意識に技が出るという状態ですので、
技そのままの動作を丸ごと身体に染み込ませるべきだと思うからです。

そのため、一つ一つの技がそのまま型稽古を行うための一人用の型になると私は考えています。

’合気’の技を身に付けるということは、技を成すための法則に則った動きを
習得するということであり、個別の技を一つ一つ覚えるということではありません。

したがって、全ての技を型として稽古する必要はありません。

身体が動きの法則を理解するために必要な分だけ技を選び、
それを型としてひたすら稽古すると良いと思います。

そうした稽古を繰り返して、技を成すための法則に則った身体の動かし方が身につくことで
いつかは動けば技になるという様な境地に達することが出来るのではないかと考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました