日々の稽古では、技を正確に丁寧にやることを心掛けて稽古しています。
技が求める身体の動かし方になる様に意識して身体を動かしていますが、
かろうじて技にはなっていても、まだまだ課題が山積しており、
やれる事が沢山あると喜んでいいのか、まだこんなにしないといけないことがあると
嘆いていいのか分からない状況です。
若い時分と違って焦りはありませんので、気長にやっていこうと思いますが、
最近稽古していてよく感じることがあります。
それは、自分の身体というのは本当に余計なことばかりしているということです。
余計な動きをしているから、技が間に合わなくなっています。
余計な力が入っているから、相手の力とぶつかっています。
余計なことを意識しているから、散漫な技になっています。
余計な気負いがあるから、中途半端な打撃となっています。
余計なことと分かっているのであれば、しなければ良いと思われるかもしれませんが、
これが中々出来ません。
余計なことと言ってもも、実際にはほんの少し肩や腕に緊張があるなど、
些細なことで、半ば無意識で行なってしまっていることだからです。
しかし、その些細なことで動きが変わり、結果が変わります。
長年稽古して出来上がった、私の’合気’の技のイメージは、
必要なことを必要なだけ行う、過不足のない技というものです。
丁度良い塩梅で行うから、自然な動きが技として成立するのだと思います。
技が失敗するのは、身体が技が求める動きをしていないからですが、
その原因を分析すると2つのパターンがあります。
一つ目は、身体が未開発で意のままに自分の身体を動かせないことが
原因となっているパターンです。
’合気’の技では、身体を細かに使う事が求められます。
そのため、リハビリの様に動かない身体を動く様にする作業が必要で、
動かないままでは、技が求める動きをする事は出来ません。
入門して年数の浅い方が技を失敗する大きな要因がこれです。
そもそも動かせない部分をどうやって動かせる様にするかが課題となりますが、
それを技の稽古で一緒にやるのが通常であるため、躓く人が多い様に感じます。
技を稽古しているうちに動きを身体が覚え、自在に動かせる様になるというのは理想ですが、
対人で稽古していることもあり、現実には難しいです。
合気’の技を習得するには、稽古以外で身体を動かせる様にする訓練が必要だと思います。
2つ目は、身体は意のままに動かせるのに、心理的な要因で動かせなくなることが
原因となっているパターンです。
余計なことをしてしまうというのは、この心理的な要因に起因します。
人と対峙していると気圧され、それだけで身体に力みが生じて、
本来しようとしていた動きが出来なくなります。
目の前に人が立っているだけで、知らず知らずのうちに肩に力が入ることもあるぐらいですから、
その様な自分の反応を十分に理解し、制御しなければいけません。
以前の私は、’合気’の技が出来れば、どんな相手にも対抗出来るのだと考えていました。
小柄な老人が大柄な男性を軽々と投げる動画などを見て、’合気’の技を覚えることが出来れば、
それが出来るのだと安易に思っていました。
しかし、現在では同じ動画を見ても、以前とは全く違う感想を持ちます。
怖さを感じた時、身体を緊張させた方が安心感があります。
大柄な男性を目の前にして、自分の無防備を晒す様に余計な力が抜けた状態で
自然に対峙している老人の姿は、心理的なプレッシャーを全く感じさせず、
ただそれだけで本当に凄いと思います。
武道・武術では、心法の大切さが説かれますが、’合気’の技は力んでは技にならない分、
その重要性が特に高い様に感じます。
心理的なプレッシャーというのは、どれだけ上達しても必ずついてくる問題です。
初めて会う人と対峙する場合ももちろんですが、同じ人と同じ技を稽古していても
細かくいうと一回一回は必ず違う状況で、その中で果たして技が掛かるのかという
不安との葛藤もあります。
それらの心理的プレッシャーに打ち勝ち、常に同じ心持ちを維持するというのは、
本当に大変なことだと感じます。
稽古年数も長くなり身体は動く様になってきましたが、些細なことで動揺し、
身体が平常通りに動かなくなるのは変わっていません。
自分の心の未熟さを痛感するばかりです。
心もしっかりと磨いていかなければと強く思います。

コメント