合気修行日誌〜思い込みによる力の伝え方の間違い〜

合気

力が必要ないように見える合気系武道ですが、実際には力を使用しています。

ただし、その力は筋肉によって齎される腕力などではありません。

現在の私の理解では、力の出し方にはいくつかの種類があり、
技では、それらの力を複合的に使用していると考えています。

筋力による力を否定し、それ以外の力の出し方を探した場合、
最初に思い付くのは、自分の体重を使う方法でその次に辿り着くのが、
重心移動により力を出す方法ではないでしょうか?

今回は重心移動による力を使おうとした私の失敗談について、書こうと思います。

’合気’の技を行うために重心移動によって生じる力を使おうと試行錯誤しましたが、
中々上手くいきませんでした。

重心移動による力を使おうとすると、相手の力とぶつかって力比べとなり、
膠着状態となってばかりいました。

上手くいかない原因は色々あると思いますが、私の場合は
自分が持っているイメージに根本の原因があったと思います。

それは思い込みによるもので、私と同じ間違いをされる方も多いのではないでしょうか。

物に力を作用させる場合、その力を伝えるものは通常、固体であると思います。
引っ張る場合には、ロープなどの固体でないものも使えますが、
それでもピンと張った状態で初めて力を作用させることが出来ます。

これは日常生活で目にする機会の多いことですので、皆同じ認識を持っていると思います。

しかし、このイメージが’合気’の技を行う上ではよくありませんでした。

上記のようなイメージを持っていたために、自分の身体を固体として認識し、
身体を固める使い方をしていました。

そのために相手の力とぶつかり、膠着状態に陥っていました。

仮に物理的な作用として重心移動により生じる力だけを使用して技を行うのであれば、
上記の認識で技を行うことに間違いはなかったと思います。

ですが、前述したように’合気’の技の場合は、重心移動による力だけではなく、
その他の力も複合して使いますし、生理的な作用も利用して技を行います。

物理的に作用させることだけを考えて技を行うと、相手とぶつかるか、
もしくは、ロープをピンと張って綱引きを行なっている状態のどちらかとなり、
力比べの状態から脱することは出来ません。

例えそれで相手を投げることが出来たとしても、それは力比べで勝っただけのことです。

少し不思議な話になりますが、重心移動により生じる力というのは、
自分の身体が固体でなくても相手に伝わります。
自分と相手の間にあるロープがピンと張っていない状態でも、相手にきちんと作用します。

私の場合は、自分が持っているイメージを変えることで技が上手くいくようになりました。

日常的な感覚と実際が違っているのは、’合気’の技の面白い部分ですが、
そこに気付かないといつまで経っても技が出来るようにならないため、注意が必要です。

ありきたりな言葉となりますが、’合気’の技を学ぶ際には、
固定観念に捉われないことが大切だと思います。

身体は自分のイメージした通りにしか動かないものですが、’合気’の技の場合、
イメージの影響は殊の外大きく、技の正否に直結します。

’合気’の技を稽古していて上手くいかない場合、考え方やイメージをガラリと変えることも
一つの有効な手段です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました