’合気’が掛からない人〜’合気’を拒絶する人〜

合気

これまでの記事で書いてきましたが、私が学んでいる流派の’合気’には、
’合気’が掛からない人達がいます。

それらの人たちは、一様に同じというわけではなく、いくつかのタイプに分けられます。
今回は、その中のタイプの一つについて、書いてみたいと思います。

’合気’が掛からない人のタイプの一つは、過度の緊張タイプです。
全身に力が入り、ガチガチに身体が硬直しています。

このタイプの人は、過度に身体に力が入っているため、
私には、’合気’を拒絶している様に見えます。

身体に力が入っていることが悪いわけではありません。

相手が力一杯に掴んできても、技を掛けられなければ意味がありませんので、
そこが問題ではありません。

このタイプの人は、意識的になのか無意識でなのか分かりませんが、
無駄に身体に力が入っているため、刺激に対する反応が鈍くなっています。

行き過ぎた筋肉の緊張で、咄嗟に自分の身体を動かすことが出来ない状態です。

’合気’の技は、咄嗟の反応を利用しているため、相手が刺激に対して鈍感になっていると、
技が掛かりにくくなります。

私の考えでは、’合気’が掛からないということは、決して良いことではありません。

なぜなら、’合気’が掛からない状態は、刺激に対しての反応が鈍くなっていたり、
自分の身体が十全に使えない状態
となっているからです。

’合気’が掛からないということは、踵が浮いて身体が硬直するなどの、
’合気’特有の反応が出ないということですが、身体が整い、
相手の動きに反応出来る状態であれば、そのようなことにはなりません。

私の考えでは、おそらく、’合気’の技というのは、刃物を持った状態か、
もしくは、急所を攻めることを前提としています。

そのため、全身に力を入れて、硬直させている状態というのは、
打撃を受けて耐えるのには良いと思いますが、’合気’の技を受けるには、不適切です。

稽古では、実際に刃物を持つこともなく、急所を打つということもないと思いますが、
自分の身体をそれらの攻撃に反応することが出来る状態にしておくことが大切です。

それが稽古中の自分の身を護ることにもなりますし、
’合気’の技を習得するための稽古にもなります。

このタイプの人が過度に身体に力が入ってしまう原因は、
姿勢や手の掴み方が間違っていること
にあると私は考えています。

姿勢や手の掴み方が悪いために余計な力を抜くことが出来ない状態になっているわけです。

私の経験では、このタイプの人は力が内にこもる様な掴み方をよくしていますが、
相手の手首を掴むにしても、相手に作用する掴み方が大切です。

相手の手首を握る動作一つとっても、正しい握り方というものがあり、
それは最初から出来るものではありません。

正しい握りを意識し、考え、実践することで徐々に身についていきます。

過度に身体が緊張するタイプの人は、体質などもあり、その他の人より
身体が緊張するのだと思いますが、それらの人も姿勢や握り方を修正していくことで、
’合気’の技が掛かりにくい状態を改善することが出来る
と思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました