2025-09

上達論

合気よもやま話〜技のコツを集めると袋小路に入る〜

’合気’の技では、簡単に出来る技のコツというのは求めてはいけないのではないかと思います。同じ先生に師事した兄弟弟子は数多くいますが、結果として、’合気’を身に付けた弟子は一握りです。’合気’を身に付けた弟子とそうでない弟子の差を、技の捉え方の違いから解説します。
合気

合気よもやま話〜試すつもりが試されているという話〜

’合気’の技を習得したいと入門してくる人も、初めは技を信じる事が出来ません。そのため、殆どの人が技を疑い、本当に使える技なのかを確認します。それらの人々の中には、試す様に掴み方や攻め方を変えてくる人がいますが、そういう人は基本的には大成しません。なぜ大成しないのか、その理由を解説しています。
合気

合気よもやま話〜’合気’の技は舞の動きに通じる〜

筆者は稽古を重ねる内に、’合気’の技の動きと舞の動きに強い関連を感じるようになってきました。’合気’の技が要求する動きが、舞と同様に高いレベルの動きであるために、’合気’の技を成すことが難しくなっています。なぜ、’合気’の技を成すことが難しいのか、その理由について解説しています。
武道・武術

現代で武道をやることの意味〜真っ当に生きることを学ぶ〜

筆者は、強くなりたいと武道を始めましたが、護身という意味で考えた場合、現代で武道を修練することの重要性はそんなに高くないと感じます。では、現代で武道の修練を行う意味はあるのでしょうか?武道の稽古を通して、筆者辿り着いたその意味について、解説しています。
上達論

合気よもやま話〜相手を受け入れることの大切さ〜

武道では、よく相手を受け入れることが大切だと説かれます。それはなぜでしょうか?私も昔、師からその様に指導されましたが、その当時は意味が分かりませんでした。しかし、稽古を重ねるうちに、その意味の一端が見えてきました。相手を受け入れることの意味について、解説しています。
上達論

合気よもやま話〜よくある自分の間合いの勘違い〜

自分の間合いを正しく認識することは、’合気’の技を習得する上で大変重要となります。多くの人は、自分の間合いを手を伸ばして届く範囲だと認識していますが、その認識は’合気’の技の習得を阻む障壁となります。’合気’の技を習得するための自分の正しい間合いについて解説しています。
合気

合気よもやま話〜合気を掴むにはどれくらいの時間が必要か?〜

’合気’を習得するには、どれくらいの時間が必要でしょうか?’合気’習得に掛かる時間について、筆者の今までの見聞をもとに解説しています。また、長年稽古に励んでも’合気’がとれない人がいます。長年稽古していても、’合気’がとれない原因について、筆者の考えを述べています。
合気

合気の考察〜’合気’の反応の個人差と意識の関係〜

’合気’の反応の出易さには個人差があります。その差はどこからくるのでしょうか?’合気’の反応の出易さに影響を与えるものとして、意識の使い方があります。意識の使い方には人それぞれ癖があり、筆者はその癖が’合気’の反応の出易さに差を生んでいると考えています。
上達論

合気の稽古で気を付けるべきこと〜身体の重さを感じる〜

’合気’の技を行う場合、前提として身体が適度に緩んでいる状態が必要となります。そのため、自分で身体から余計な力みを無くす様に調整しなければいけません。どの様にしたら身体から余計な力を無くすことが出来るのか、筆者のこれまでの経験から、その方法を解説しています。