上達論 反復練習と慣れ〜動作に慣れることと上達することは違う〜 道場の師や先輩方を見ていて思うことですが、ずっと上達し続ける方もいれば、全く変わらない方もいます。達人・名人といわれる域にいるにも関わらず、成長し続け、上達が止まらないという方がいる一方、ある時を境に全く進歩がなくなるという方もいます。未熟... 2025.03.05 上達論武道・武術
武道・武術 弱点を他の武道で補うことは出来るのか? 学生時代に合気道を始めて、しばらくした頃の話です。打撃を苦手と感じた私は、空手を習うようになりました。単純に苦手な打撃を空手で補おうと考えたからです。それぞれ稽古に打ち込みましたが、私の場合はそれが実を結ぶことはありませんでした。理想として... 2025.03.04 武道・武術
上達論 頭でっかちな稽古 武道・武術では、技の理論(理合)だけを知っていても意味がありません。稽古を通して、身体に技を染み込ませ、無意識で技を繰り出せるようにする必要があります。極端な話、技の理論が分からなくても技が無意識に出るのであれば、それで問題ありません。どち... 2025.03.04 上達論武道・武術
上達論 試行錯誤の罠 何事においても、それを本当に身に付けるためには自分で試行錯誤することが大切です。武道・武術においても、技のやり方を教えてもらうだけでは身に付かず、稽古を通して自分で試行錯誤することによって、はじめて技が身に付きます。このこと自体は疑いようの... 2025.03.04 上達論武道・武術
武道・武術 合気よもやま話〜’合気’という言葉について思うこと〜 各流派・会派の師範により’合気’は様々に定義され、説明されていますが、同じ内容を別表現で説明しているものもあれば、全く別の内容を説明しているものもあります。なぜその様な違いが出るのでしょうか?’合気’伝承のため、是正すべき点について、筆者の考えを述べています。 2025.03.04 武道・武術