2025-03

合気

見直すべきポイント〜足裏のどこに重心を置くか?〜

武道・武術では、他の流派で身に付いた癖は上達の妨げとなります。それらの癖は無意識で行なっているために、自分で気づくことが難しい部分です。今回は、それらの無意識に行なっている癖で上達の妨げとなる部分を見直すべきポイントとして挙げ、解説しています。
合気

精神修養の重要性〜気持ちで負けると技が出来ない〜

武道ではよく、’心・技・体’が大切だと言われます。これら3つの要素は、一つでも欠けてはいけませんが、合気の技に関していうと、殊更、’心’が与える影響が大きいように思います。精神状態が合気の技に与える影響と精神修養の大切さについて解説しています。
上達論

型からの再構築〜合気の技は型を覚えても出来るようにならない〜

長年稽古を続けていても、’合気’の技が出来る様になる人とならない人がいます。’合気’の技が出来るようになる人とそうでない人の違いはなんなのでしょうか?今まで稽古をする中で見聞きしたことをもとに、その違いがどこからくるのかを考察し、解説しています。
合気

名人・達人はなぜ弟子を上手く育てることが出来ないのか?〜合気の習得者が少ない理由〜

名人・達人の弟子で大成する弟子が少ない理由を、私の合気修行の経験から考察しました。
合気

なぜ武道団体は分裂するのか?〜最終的には一人一派となる〜

武道団体が分裂するのは宿命。合気の技を稽古する中で感じたその宿命の理由を経験をもとに解説しています。
上達論

合気習得のための理想の稽古〜個人の癖がない偏りのない稽古〜

’合気’を習得するためには、どのような稽古を行うべきなのでしょうか?筆者は長年、’合気’習得のための稽古を行なってきましたが、’合気’を身に付けることが出来ませんでした。過去を振り返り、その反省とともに、’合気’習得のための稽古の理想について、解説しています。
合気

合気の技の実際〜なぜ合気の技はヤラセに見えるのか?〜

SNS上には、多くの合気系動画が公開されています。それらの動画の中には、胡散臭くヤラセにしか見えないものも多くありますが、ヤラセでない、本物の合気の技を公開している動画もあります。なぜ合気の技は胡散臭く見えるでしょうか?合気の技の実際について説明しています。
合気

合気と試合〜合気は格闘技の試合で使うことが出来るのか?〜

漫画でも題材としてよく取り上げられ、描かれることの多い、’合気’ですが、合気系武道をやっている人が総合格闘技の試合に出た場合、どのようになるのでしょうか?’合気’の技は総合格闘技の試合で使える技術なのか、筆者の経験をもとに個人的な見解を述べています。
上達論

合気よもやま話〜上達する人としない人の違いは何か?〜

同じ内容で同じ年数稽古していても、上達する人と上達しない人がいます。その違いはどこからくるのでしょうか?理由は様々ありますが、私が今までに一緒に稽古してきた方々の傾向から、上達する人と上達しない人の違いと何に気をつけて稽古していけばよいかについて、解説しています。
上達論

力を抜くと気が抜ける〜脱力する時に注意すること〜

初心者が脱力を行う際に注意する点について、解説しています。