2025-03

上達論

身体感覚を変えるにはどうしたら良いのか?〜型稽古を行うためのステップ〜

武道の上達の目安の一つとして、身体感覚の変化が挙げられます。身体感覚を変える稽古とはどういうものなのでしょうか?型というのは、先人の知恵の詰まった素晴らしいものですが、ただ型稽古を行なったのでは、身体感覚の変化に繋がるような稽古は出来ません。筆者の経験をもとに身体感覚の変化に繋がる稽古のやり方について、説明しています。
武道・武術

新たな流派の誕生について思うこと〜時代の流れと流派を守るということ〜

現代は他武道・他武術の情報が溢れ、新たな流派の誕生が多くなっています。流派が増えることの是非と武道・武術の技が変わるということはどういうことなのか?また、流派の技を守るためにはどういうことが必要なのかについて、私の個人的な意見を述べています。
上達論

人は見たいものしか見ない〜技を理解する上での注意点〜

技の理解を進める上での注意点について、説明しています。
合気

合理性を追求した先に合気はない〜経験からの再発見〜

’合気’という技術がある流派とない流派がある理由について、考察しています。
合気

合気の技を感じる稽古〜合気の技を受ける時の注意点〜

合気系武道で行われる掛かり稽古について、注意する点を解説しています。
合気

なぜ掛かり稽古を行うのか?〜掛かり稽古の意味〜

合気の技を習得する上で、掛かり稽古を行う意味について、解説しています。
合気

合気の反応〜ヤラセのように見える反応はどのようにして出来るのか?〜

ヤラセのように言われる、合気の技特有の反応について説明しています。
上達論

受けが出来ない人は合気の技が出来ない〜取りと受けの関係〜

合気の技を稽古する上で、どのようなことが大切か解説しています。
武道・武術

型で身につくものは皆同じなのか?〜型を稽古する上での注意点〜

型稽古で得られるものと、稽古を行う際に注意する点に関して、説明しています。
合気

足裏のどこに重心を置くか?〜見直すべきポイント〜

武道・武術では、他の流派で身に付いた癖は上達の妨げとなります。無意識に行なっていることは自分で気づくことが難しいため、気付くための方法として、見直すべきポイントを挙げて解説しています。