2025-02

上達論

型稽古と実戦

学生時代に合気道を始めてしばらくの間、気付けなかった私の失敗について、書いてみたいと思います。合気道の稽古は、型稽古がメインとなりますが、まだ若かったこともあり、力を目一杯使い、また、ドタバタとかなりの運動量で技の稽古を行っていました。これ...
武道・武術

力の抜き方について

合気系の武道を修行されている方の中には、力の抜き方について悩んでいる方も多いのではないでしょうか?私も武道を始めた当初からずっと悩んでいます。力が抜けないために相手とぶつかり、技が決まらないということがよくあります。力を抜きたいのに自分の意...
武道・武術

武道の魅力〜私が感じている武道の面白さについて〜

武道を始める理由や武道に求めるものは人によって違っています。人により感性も違いますので、武道の魅力や面白いと感じる部分も人によって違っています。今回は、長年武道の稽古を続けてきた私が感じている武道の魅了、面白いと思う部分について、書いています。
上達論

上達出来ない原因〜家で一人稽古を行っていない〜

長年道場に通っていても全く上達しない人達がいます。その原因は何なのでしょうか?私は、その原因の一つは、それらの人達が道場でしか稽古をしないためだと考えています。ある一定のレベルを超えたならば、上達するためには、’一人稽古’が必須です。’一人稽古’を行うにあたり、どのようなことに注意すべきなのか、解説しています。
武道・武術

ネット活用の注意点〜わかっているつもりになってしまう怖さ〜

一昔前であれば、その流派の秘伝とされていた内容でさえ、動画で解説されている便利な世の中となっていますが、動画を見ただけで他流派の技を理解することは可能なのでしょうか?ネット活用に関しての注意とどのような心持ちで利用するべきなのかを解説しています。