頭でっかちな稽古

武道・武術では、技の理論(理合)だけを
知っていても意味がありません。

稽古を通して、身体に技を染み込ませ、
無意識で技を繰り出せるようにする必要があります。

極端な話、技の理論が分からなくても
技が無意識に出るのであれば、それで問題ありません。

どちらかというと私は頭でっかちな人間ですので、
今まで指導いただいた師や先輩方からすると
扱いに困ったのではないかと思います。

稽古では、理屈をあれこれと捏ねくり回すのではなく、
身体に染み込むように一心不乱に打ち込む方が良いからです。

私のように頭でっかちの人間の場合、
稽古中に一々手順や足の出し方、手の出し方等を考えながら、
技を行ってしまいます。

こう掴まれた時はこうする。
この場合はこうだという様に考えてしまいます。

ですが、これは良くありません。

初めてその動作を行う場合にはそれでも良いのですが、
何度か動作を繰り返して、慣らしたら、
そこからはあまり考えない方が良いです。

一々次に行う動作のことを考えながら行っていると
技に集中せずに動作に集中する癖がついてしまいます。

気もそぞろな状態で行う技は、本来身に付けたい技とは別物です。

無意識に刷り込む稽古になるからこそ、
その技の稽古のやり方には注意が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました