集中出来ていない数稽古〜集中出来ずやっていることが悪い癖を生む〜

稽古を行う際に行いがちですが、
素振り等をする際に回数を決めて行なっていないでしょうか。

私も木刀での素振り100本、正拳突き100本というように回数を決めて行なっていました。

回数を決めて行う数稽古が、悪いというわけではありません。
決めた回数を行う際に最後まで集中出来ているかが問題です。

気付くと私は、回数をこなすことが目的となってしまっていました。
ノルマを決めて、それをこなし、満足するようになっていました。

本当に駄目な稽古を随分長い間行なっていたと思います。

素振りを行なっていても、最後の方は集中力を欠いた状態で
木刀を真っ直ぐに振れておらず、木刀の握りもおかしなことになっていました。

そのせいで多くの悪い癖がつきました。

集中力を欠いた状態でただ回数をこなしていても意味はなく、
悪い癖をつけるだけとなってしまいます。

回数を決めて行う場合は、自分が集中して行える回数にするべきだと思います。

また同様に、稽古を行うスピードも自分の身体の動きを意識出来るスピードで
行なった方が良いと思います。

全体で号令を掛けながら、回数をこなす稽古を行なう場合、
自分だけゆっくりやるというのは難しいですが、
上級者のスピードに合わせて行なっていても、
自分の身体の動きが意識出来ず、変な癖がついてしまいます。

通っている道場で全体に号令が掛かって数をこなす稽古がある場合、
稽古後に自分のスピードでその動作を行い、変な癖がついていないか
チェックすると良いのではないかと思います。

数稽古を行う場合は、自分の集中力が切れない回数で行う。
また、動作のスピードは自分の身体の動きが意識出来るスピードに
調整することが大切です。

極当たり前のことですが、稽古は焦らず、ゆっくり丁寧に行うことが
上達への近道だと考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました