昔、道場にいつもふらふらしている後輩がいました。
アキレス腱を伸ばすストレッチがありますが、
それを行うと両腕を左右に伸ばして、
一生懸命にバランスを取っているという有様で、
稽古中に怪我をしないか、とても心配したのを覚えています。
その後輩は、それまで運動の経験がなかったため、
身体を上手く使うことが出来なかったのが、
ふらふらしている原因だったのですが、
どのような流派の技であれ、安定して立つことが基本です。
そして、安定して立つために重要なのが、足裏のどこに重心を置くかということです。
流派・会派の違いにより、求められる姿勢や重心の置き方は違うと思いますが、
特に意識していなければ、姿勢や重心の置き方は、それまで生きてきた中で
身につけた癖になります。
何かしらのスポーツをやっていれば、そのスポーツで必要とされるものになりますし、
他の武道・武術の経験があれば、その武道・武術で求められる重心の置き方となります。
これは無意識に行なっているために、中々意識することが出来ないものです。
爪先重心、踵重心、どちらが良いというわけではありません。
その流派・会派の技に求められる位置に重心があることが大切です。
特に、他の武道・武術の経験者に対して思うのですが、
無意識に身に付いた動作で動くということをよくやっています。
足裏の重心を置く位置についても、前に習っていたものを無意識で行なっています。
新たに別の流派の技を習う場合、それらの癖を意識して修正しなければ、
やはり、上達することは出来ないと思います。
それらの無意識に行なっている癖については、無意識で行なっているために、
中々気づくことが難しいと思いますが、確認するポイントとして、
まずは、自分が足裏のどこに重心を置いているか確認していただければと思います。
武道・武術の場合、流派・会派毎にその場所は決まっており、
個人により置く場所が違うということはないはずです。
気付けば大したことのない話ではありますが、
気付かなければ、上達の妨げになる大きな問題となりますので、
ご注意いただければと思います。
コメント