武道・武術の身体の動かし方というのは、個人の身体の動かし方の癖を
無くしたものだと考えています。
そして、癖が無い動きというものが、人間本来の自然な動きだと思います。
勿論、流派・会派により、身体の動かし方に特色はあると思いますが、
基本的には、身体の動かし方は全ての人に共通した合理的なものとなるので、
個人の癖は無くなるものだと思います。
癖があるということは、技の動きの中で目に付く部分となります。
肩に力が入っていれば、肩が上がっていますし、
肘に力が入っていれば、その部分の動きが硬く見えます。
そして、その部分で力の流れが止まってしまいます。
どの流派・会派の技でも、失敗する要因になると思います。
しかし、動きの中で目立つということは、
自分の動きを見直す場合の手掛かりに出来るということです。
動きの中で目に付くところ、目立っているところは、
自分の動きの癖だと判断出来、修正していくことが出来ます。
そうはいっても、「言うは易く行うは難し。」というように、中々癖を無くすのは大変なものです。
動きを修正し、癖を無くしたと思っても、次から次に目に付く部分が出てきますが、
気長に忍耐強くやっていくしかありません。
自分の身体の動かし方に悩んでいらっしゃる方がいましたら、
参考にしていただければと思います。
コメント