理合は変わらず〜基本に立ち返ることが上達には必要〜

流派・会派ごとに技の理合(理論)があると思います。

今と昔でその理合(理論)が変わったりするでしょうか?

当然のことながら、変わることはありません。

つまり、道場では今も昔も変わらず、同じことがずっと指導されているはずです。

勿論、その場にいる人に合わせて、言葉や表現を変えての指導はあると思いますが、
内容としては同じことです。

技の発展ということはあっても理合(理論)は同じ。
指導される内容も同じ。

そうするとどうなるかというと、長年道場に通っている人にとっては、
毎回聞いている内容なので、知っているとなります。

毎回聞いていると、なぜかわかっている気になります。

そして、このわかっている気というのが曲者で、
わかっている気になると自分を省みなくなってしまいます。
一定のところで歩みを止め、固まってしまいます。

結局のところ、上達を続けるには、常に基本に立ち返るということが必要です。
指導される内容というのは、理合(理論)に従った基本だからです。

自由に動いているように見えても、理合(理論)から外れては技になりません。
必ず基本に沿った動きとなっているはずです。

基本に立ち返ることを忘れた時に技が崩れ、停滞が始まるのだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました