武道の面白さについて

私は武道の面白さに嵌り、長年稽古を重ねてきました。

武道を始める理由や求めるものは人により様々ですし、
武道のどこを面白いと思うか、魅力と思うかについても人により違うと思います。

ですので、ここでは私の主観により感じている武道の面白さというものを述べたいと思います。

元々は強くなりたいと思って始めた武道ですが、
それはいつからか年齢・体格・性別を超えて通用する技を求めるようになりました。

筋力によるものではなく、また、年齢により衰えない技。
自分より体格の良い人に通じる技。

武道を始めた当初は、単純に力学的な合理性を求めて技を試行錯誤していました。
相手より有利なポジションを取り、力負けしない所で勝負する。そんな感じです。

しかし、稽古を重ねるうちに年を取ると結局、自分の技は使えないのではないか?
自分より少し体格の良い人ぐらいまでしか技が通用しないのではないか?
そう思うようになりました。

小柄な体格というわけでもありませんので、
それで困るということもなかったのですが、
やはり、理想としては年齢を重ねても通じるような技を身につけたい、そう思いました。

いくつかの武道を経験し、最終的には今通っている道場に辿り着きました。

流派によって理合は異なり、それを実現する方法は千差万別です。
おそらく、最初に入門した流派にもそれを可能とする技術はあり、
未熟だった私がそれに気づけなかったのだろうと思います。

しかし、縁があって、今通っている道場の先生に出会い、
入門し、稽古を重ねるようになりました。

そんな私が感じている武道の面白さを文章で説明するのは中々難しいですが、
これを読んでいる方に伝えることが出来るように頑張ってみたいと思います。

武道の技は、いくら本を読んだとしても身に付くものではなく、
稽古により身体を通して理解していくしかありません。

そして、筋力・体格・年齢・性別を超えた技というのは、
それまで私が生きてきた中で経験してきた身体の動かし方や意識の持ち方とは違うものでした。

相手とガッツリと組むと力比べになってしまいます。
ガッツリと組まなければ力比べにならないわけですが、
私達が日常の生活で行なっている身体の動かし方や意識の持ち方というのは
無意識に相手とガッツリと組むようになっています。

それをしない為の練習として、型稽古を行い、日常とは違う身体の動かし方や
意識の持ち方を修練していきます。

そうして型稽古を行なっていくと、ある時、稽古の中でこの身体の動かし方や意識の持ち方が
正解だと分かる瞬間がやってきます。

それまでは、何が正しいのかよく分からずに悩みながら行なっているものが
これが正しいと分かります。

それは、パズルのピースがぴったりとハマるような爽快感で、
それまで悩んでいた分、それが分かった時の喜びも一入です。

そして、それを繰り返していくと、身体と意識の動かし方が変わり、
自分の中でものの見え方や考え方が変わっていきます。

私はそれがとても面白いと感じています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました