これは学生時代に合気道を始めてしばらくの間、
全く気付けなかった私の失敗談です。
合気道の稽古は、型稽古がメインとなりますが、
まだ若かったこともあり、力を目一杯使い、
また、ドタバタとかなりの運動量で技の稽古を行っていました。
これ自体は入門して間が無いこともあり、如何ともし難いことです。
しかし、今になって当時を振り返ると、
一つ本当に間違ったことをしていたと思うことがあります。
それは相手の技を受ける時の受けの取り方です。
当時、私は型で行う技でも、相手が耐えたとしても、
それに打ち勝って技が使えないと意味が無いと考えていました。
そのため、相手の受けを取る時に、突きを打つ場合でも、
全力で打っていましたし、関節技を掛けられる場合でも
力を入れて耐え、相手の技が掛かりにくい状態を作っていました。
実戦を想定した場合、そうでなければ技が使えないと信じていたのです。
しかし、今になって考えるとそれは誤りだったと思います。
型稽古は、技の理合と身体の使い方を学んでいくものです。
まだ、それらを学んでいる途中の人に対して技が掛かりにくいような受けを行ってしまうと、
相手が技の理合と身体の使い方を学ぶ所では無くなってしまい、
力で相手を抑え込むような、悪癖のつく稽古となってしまいます。
これでは、相手が技を身につけることが出来ません。
実戦を想定していると自己満足に陥り、ただ相手の稽古の邪魔をしていただけです。
実戦を想定することも大切ですが、広い視野で稽古の意味を考え、
段階を踏んで稽古を行うことが大切でした。
また、実戦を本当に想定した場合、現代で想定される状況と
型稽古で想定している状況はかなり違うものになっていると思います。
合気系の武道では、相手の手首を取りにいく技が多いですが、
これも中々ないシチュエーションではないでしょうか?
ですので、本当に実戦を想定するのであれば、
型稽古で身に付けた技の理合と身体の使い方を
どのように使いこなすかを考えるべきであり、
型稽古は実戦を意識し過ぎずに行うべきだと思います。
コメント