名人・達人はなぜ弟子を上手く育てることが出来ないのか?〜合気の習得者が少ない理由〜

私の師の一人に、とても弟子が多い先生がいました。

人格も技も素晴らしい先生でしたので、弟子が多いことは当然でしたが、
不思議なことに合気をものにした弟子はあまりいませんでした。

私が全ての弟子を知っているわけではありませんが、
実力が抜きん出ている弟子というのは、弟子の中でも噂に上がりますので、
誰々さんは技が使えるらしいというように把握することが出来ます。

実際の実力というのは、直接お会いしていないために分からない方もいましたが、
弟子の総数からするとそれでも合気を習得された方の数が少な過ぎるように感じました。

その当時は、合気は難しいものなのだから、習得している人が少ないのは
当たり前だと考えていましたが、稽古を重ねて、合気の輪郭が朧げながらも見えてくると、
それはおかしいのではないかと思うようになりました。

合気の技にも難易度がありますので、難易度が高い技は中々出来る人はいませんが、
比較的容易な技に関しては、入門して日が浅い人でも行うことが出来ます。

現在では、このように考えているのですが、その師についていた当時、
師の弟子のほとんどは、容易な技に関しても出来ていませんでした。

師は、合気を習得してからも何十年も稽古を続けてこられたので、
今の私よりも多くのことが見えていたと思います。

弟子一人一人の修正すべき点やあるべき稽古の仕方など、
どうすれば合気が習得出来るか、分かっていたはずです。

では、なぜ弟子は合気が習得出来なかったのでしょうか?

合気の習得を阻むものはいくつかありますが、名人・達人の域にあった
師の下で修行していた弟子が合気を習得出来なかった原因は、
師と弟子の身体感覚に差がありすぎたためだと思います。

身体感覚に差があり過ぎたために、師の指導を
弟子が正しく受け取れなかったのではないでしょうか?

例えば、師に手の動かし方を指導されたとします。

手刀で相手の腕を斬り下ろすように指導された場合、
師の感覚では斬り下ろす動きで難なく技が出来ますが、
弟子がそれを行おうとすると相手の力とぶつかり、腕を斬り下ろすことが出来ません。

相手の力とぶつからずに腕を斬り下ろすには、
それを成すために行なっていることがあるはずですが、
師は無意識で行なってしまっているため、指導中の説明には出てきません。

師の感覚では、端的に正しく指導していますが、弟子に伝わらないということが発生します。
会話は成立しているのに、言葉が通じていないということが起こります。

名人・達人の言葉は、額面通りに受け取ることが出来ず、
言葉にされていない部分を汲み取るということが必要になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました