武道・武術には、様々な流派が存在します。
そして、それらの流派には’合気’の技があるところとないところがあります。
’合気’を謳っていない流派でも、似たようなことを行なっていると感じる流派もあれば、
全く違う術理で技を行なっているように思う流派もあります。
誤解されないようにお願いしたいのですが、
流派の優劣の話をしているわけではありません。
’合気’も一つの技術に過ぎないので、それで流派の優劣は決まりません。
ただ、ここで私が話題にしたいのは、’合気’という技術の特異性です。
私は、この特異性が、合気習得の見えないハードルになっているように思います。
現代では、様々な流派の情報が動画などで簡単に手に入ります。
動画だけでその流派を理解しているように語るのは浅はかだと思いますが、
それでも色々と考えるヒントにはなります。
ある流派の動画を見ましたが、その流派の技は、私にはとても合理的に見えました。
しかし、’合気’というものは使用していないように思いました。
そして、その技術を極めていっても’合気’にはならないように感じました。
矛盾した話に聞こえると思いますが、私が長年稽古を続けている流派の合気は、
とても理に適った合理的なものだと考えています。
そのため、合理性を追求していけば、’合気’を使用した技術体系になるように
思っていましたが、そうはならないパターンがあるようです。
辿り着く先が違うというのは、それはそれでいいのですが、
なぜ違うのか気になったので、その理由を考察してみました。
’合気’は一見これが役に立つのかと思うようなことを利用しますが、
それは理論的に考えて行う力学的なアプローチでは、試す可能性が低いのではないかと思います。
そのため、理論的に考えて取り組んでも、’合気’という技術は見つかりません。
科学の実験で失敗した結果を元に他のものを生み出すようなもので、
色々試行錯誤した結果、使えそうにないものが実際は凄く使えるものだと
発見して技術的にまとめたのが’合気’という技術だと思います。
対して、’合気’を使用しない流派の技は理詰めで考えて辿り着くように思います。
理論を考えて、その通りの結果が出る実験を行なう。
理論と実験の結果が一致しているため、何も不思議に思わず、
’合気’に繋がる要素が見つからない。
そのように感じます。
自分の頭で考えている限り、それまで生きてきた固定観念に縛られた範囲でしか
技を試さないために、’合気’が見つからないのだと思います。
固定観念を取り払って、あらゆることを試した結果、’合気’が見つかります。
現在は、先達が伝えてくれた’合気’に関する情報がありますので、
全てを試す必要はないのですが、合気を習得しようとするなら、
’合気’に関することを自分で試し、その経験の中から先達が見つけたその技術を
自分の手で再発見しなければいけません。
教えてもらうだけでは駄目で、再発見することで、はじめて’合気’が習得出来ます。
’合気’を身につけたいのであれば、自分の頭で考えて試すのではなく、
先達の助言を元に様々なことを試すのが良いのではないかと思います。
この記事が何かしらのお役に立てれば、幸いです。
コメント