合気を身につけるためにはどのような稽古をするべきなのか?〜偏りのない稽古〜

今まで合気を身につけるために稽古を続けてきましたが、
どのような稽古をしていったらいいのか、見えてきたので書きたいと思います。

長年稽古をしても合気が身につかなかったわけですが、
その理由は身体の動きが統一されていなかったためでした。

合気系の武道では、取りと受けに分かれて稽古を行います。
そして、相手に手首を掴まれたり、襟を取られたりして、技の稽古を行っていきます。

人により、立ち方も違えば、掴み方も違いますので、
それに合わせて技を行えるように稽古してきました。

それが間違いでした。

人に合わせて技を掛ける必要はありますが、
その時でも身体の使い方や技の掛け方は、一緒でなければなりません。

しかし、立ち方や掴み方の違いにより、合気の技の掛かり具合は変わってきます。
どんな人にでも同じように掛かるわけではありません。

そこが理解出来ておらず、どんな人にでも同じように技を掛けようとした結果、
自分の姿勢や身体の使い方が崩れるということが発生していました。

その人の立ち方や掴み方の違いに引き摺られて、
統一された身体の動きが出来なくなっていました。

本来であれば、受けの掴み方は皆、同じになるはずです。

それはなぜかというと、手首を掴むという動きでも合理的な動きで行おうとすると、
人による違いはなく、同じになるはずだからです。

しかし、実際は人により、立ち方や重心の置き方、身体の動かし方の癖が違っているために
手首の掴み方は変わってきます。

稽古の理想としては、全て同じ掴み方をするように統一した上で稽古を行い、
自分の身体の動かし方を固めてから、個別のケースに対応する稽古を行うべきだと思います。

そうしないといつまで経っても、自分の正しい身体の動かし方が身につかないためです。

人それぞれの癖というのが、稽古の’偏り’になります。

取りの動きも、受けの動きも全て理合に沿って、
合理的に行うと自然と一つのものとなるはずです。

可能であれば、それらの偏りを全て取り除くことが出来れば、
変に惑われることもなく、最短で自分の身体の動かし方(合気の技)を習得出来ます。

現実には、全ての人の掴み方を統一することは出来ませんので、
人により技の掛かり具合に違いがあるということを頭に入れた上で、
人による違いに振り回されずに自分の正しい身体の動かし方を固めていくしか無いと思います。

流派・会派により合気の定義は違いますので、全ての合気系武道で
当てはまることはありませんが、同じような合気を稽古されている方で、
この記事が参考になる方がいらっしゃいましたら、幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました