合気の技を感じる稽古〜合気の技を受ける時の注意点〜

合気系武道では、掛かり稽古を行なっている流派があります。

私の通っている道場でも行なっており、長年稽古を行なってきました。

そこで気づいた、掛かり稽古を行う上で注意しなければいけない点について、
書いてみたいと思います。

掛かり稽古では、同じ技で右、左、右、左というように順番に左右に投げます。
そのため、掛かり稽古では前の人の受けを見ることで
どのような技を掛けられるかが先頭の人以外は事前に分かります。

そして、稽古をする人の中には、まだ技を行なっていないにも関わらず、
前の人が左側に受身を取っていたから、自分は右側だと思って、勝手に受身を取る人がいます。

初心者で受身が満足に出来ないうちは、技を感じる余裕がないため、
そのように受身を取ることも仕方ないかもしれませんが、
長年稽古を重ねているにも関わらず、相手の技に関係なく受身を取っている人がいます。

これは、最初の頃に身に付けた受身の取り方が癖になっているのだと思います。

本人は意識せずに行なっているため、一概に責めることは出来ませんが、直すべき癖です

当然ですが、合気の技に関しては、受けが技を感じて、
それに反応して受けを取ることが大切です。

事前に予測して受けを取っていると、技に対して鈍感になっていき、
結果として、技が理解出来ずに身に付かなくなってしまいます。

また、取りも自分が正しく技が出来ているか判断出来ないため、稽古になりません。

ただ、運動をしているだけとなってしまいます。

掛かり稽古は、受けも取りも正しく行うことで、初めて成立する稽古です。

受けはどのような技を自分が掛けられるか知っていても、それを知らないていで
技を受けることが要求されます。

稽古をしていて、このことを言われないことも多いですが、
稽古をする上での前提となる暗黙のルールです。

これから、合気系の武道を稽古されている方がいらっしゃいましたら、
ご留意いただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました