合気の技は出来ると信じないと技が出来ない〜メンタルが動作に与える影響〜

※各流派により合気の定義は違うため、下記の内容が合致しない流派もあると思います。
下記の内容はあくまで私の稽古している流派の合気の技について語っておりますので、
合致しないと思われる方は無視してください。

もしかしたら合気系の武道が特にそうなのかもしれませんが、
合気の技を行う際、自分が技が出来ると信じていないと、技が出来ません。

どういうことかというと、合気の技はともすると、
とても小さな動作で相手を投げることが出来ます。

傍目には、どうやって相手を投げているのか分からないほどです。

入門してからの年数が浅いと、不思議なことに
自分が先生や先輩方から技を掛けられて投げられることには疑問を抱かないのに、
自分が技を行う際にはこんな小さな動作で本当に相手を投げることが出来るのかと信じられず、
とても不安になります。

そうすると、自分が技を行う際には大きな動作でしっかりと力を使って
投げるということをしてしまいます。

これは、今まで生きてきた中で身につけた動きで技を行うこととなり、技にはなりません。
当然、技は失敗してしまいます。

あくまで理合に沿った動きで技を行わなければ、意味がないのです。

そのため、はじめのうちはこれで合気の技が掛かるのだと信じて、
技を行うことが必要となります。

また、合気の技を行う場合によくやってしまうのですが、
相手に合気が掛かっているか確認しながら行うことがあります。

自分が相手に合気を掛けることが出来ているのか不安で、
相手を観察しながら行ってしまうのです。

これを行うと、合気の技を行う際に必要な動作が出来なくなってしまいます。
相手を観察することで動きがちぐはぐとなり、合気の技が掛からなくなってしまうのです。

私も長年稽古を行ってきましたが、合気の技を掛けることが全然出来るようになりませんでした。
一生懸命稽古しているのに、全く上達しませんでした。

なぜ出来ないのかずっと謎でしたが、結局は自分が技を信じることが出来ていないことが原因でした。

メンタルが動作に与える影響というのは大きく、不安を抱えて技を行うと動作を変えてしまったり、
自然な動きが出来なくなってしまいます。

まずは技を信じて稽古を行い、その稽古を積み重ねることで自信をつけていくことが大切となります。

合気系の武道を修行されている方で私と同じような状況に陥っている方は、
嘘のような小さな動作でも技は掛かると信じ、自分は出来ると思って技を行ってみてください。

そうすると、意外に技が出来るようになります。

何かしらの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました