合気系武道の動画では、相手を固めたり、指一本で投げたりするものがあります。
私も長年、合気系武道の稽古をしてきましたので、
実戦でそのような技をどのようにして使うのか、考えたことがあります。
相手を固めたり、指一本で投げるというのは、とても不思議に見えます。
このような不思議な技が実戦で出来るのであれば、最強と考える人もいると思います。
ですが、このような技は実戦に必要なのでしょうか?
実戦では相手を不思議な技で派手に投げることも固める必要もありません。
相手の体勢を一瞬、少しでも崩せれば十分だと思います。
相手の体勢が崩れていれば、相手は自由に動けません。
こちらが打撃・投げ技・関節技、どれでも行うことが出来ます。
こちらが仕掛けていることに気付かれずに、
相手の体勢が崩れていることが理想のように思います。
そうして考えると、合気系武道の動画で行われるような技は必要ありません。
色々と出来るに越したことはありませんが、
実際に必要なことは相手の体勢を崩すことだけです。
では、合気系武道の動画で行われている不思議な技をなぜ稽古するかといえば、
その相手の体勢を崩す方法を学ぶためです。
実戦で必要なのは相手の体勢を崩すことだけなので、不思議に見える技を行う必要はありません。
稽古している技をそのまま使うわけではないということです。
ですので、合気系武道を実戦で使う場合は凄く地味になるのではないかと思います。
コメント