受けを取れと言われるのはなぜか?

合気系の武道の場合、指導者に受けをきちんと取るようにと
指導されることも多いと思います。

その際に、受けをきちんと取らないと技が分からないなどと
言われたりします。

これはともすれば、忖度しろよと言っているようにも聞こえます。

正直な話、中には実際に技が出来ない言い訳として、
そのように言っている方もいるのではないかと思います。

では、受けを取らないと技が分からないというのは本当かというと、
そこは本当だと思います。

実際に自分の身体で技を受けることで、どのように自分が
崩されているかを理解することが出来るからです。

側から見ているだけでは、分からないこともあり、
受けを取ることで初めて分かることというものもあります。

では、忖度しろと言っているのかというとそれも違います。

受けとして駄目なのは、技が掛からないように身体を
逃すような受けの取り方です。

これをやってしまうと、相手を攻めていないため、
技が成立しなくなってしまいます。

昔、合気道を習っていた時の師は、逃げる相手には
技を掛ける必要はないと言っていました。

技は、あくまで自分に向かって攻めてきている人に対して
行うものだからです。

ですので、自分の身体を逃さず、攻めていくということが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました