力を抜く時の注意点〜姿勢を維持することが大切〜

技を行う際、無駄な力を抜くように指導されることが多いのではないでしょうか?

私もよくそのように指導をされます。

脱力と言われたりもしますが、それを行う際の注意点を書きたいと思います。

 ※流派・会派により、指導される内容は違うと思いますので、
  書いてある内容が合致しないという方は読み飛ばしてください。

例えば、相手に手首を掴まれ、腕に力が入って身動きが取れなくなった場合、
腕や肩などの無駄な力を抜くように指導されることがあります。

通常、そのように指導された場合、大きく息を吐き、
力の入っている部分の力を抜こうとすると思います。

その際、背が丸まり、姿勢が崩れてはいないでしょうか?
力を抜くことを意識するあまり、その他のことが疎かになっていることがあります。
(特に合気系の武道で多いのではないかと思います。)

この状態は、確かに力は抜けていますが、姿勢が崩れているため、
すぐに次の動きに移ることが出来ません。

やはり、力を抜いたとしても姿勢を維持することが大切です。

自分の身体に芯は残し、それ以外の力を抜くイメージが良いと思います。
また、力を抜く時に自分の内部だけに意識を向け過ぎても駄目です。
相手がいることですので、しっかりと相手を意識することも必要です。

以前、別の記事でも書きましたが、姿勢が崩れるとそれを維持するために
無駄な力が入ってしまいます。
正しく立ち、姿勢を作ることで、無駄な力を抜くことが出来ますが、
力んでしまった後に力を抜く際にもそれを維持する必要があります。

稽古する際の一助になれば、幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました