武道・武術の稽古というのは、無意識で技が出るように
癖をつけていく訓練といえます。
そのため、何かしらの武道・武術の経験があり、
新しく別の武道・武術の技を学ぼうとする場合、
その身についた癖が悪さをすることがあります。
どの道場でもそうですが、他の武道・武術の経験をされている方というのは、
結構な人数がいるのではないでしょうか?
かくいう私もいくつかの武道を経験しています。
その人が何を稽古してきたかというのは、
立ち方や動き方などを見ていると何となくわかることが多いです。
動きが癖になっているということは、その人がそれまで真剣に稽古を
重ねてきた証拠なので、素晴らしいことだと思います。
しかし、その癖を残したままの場合、技の習得が
難しくなるということは往々にしてあります。
例えば立ち方ひとつとっても、足をどれぐらい開くのかにより、
身体の動かし方は随分変わります。
足を大きく開き、腰を落とすのか?
ほぼ足を開かず、腰もあまり落とさないのか?
その流派・会派の技により、都合の良い立ち方や構え方があり、
それが道場で教えられる立ち方や構え方となります。
そうであるならば、私達学ぶ側の人間は、無意識で行なっていて気づけない動作は
仕方ないにしても、自分で自覚出来る他武道・他武術の動きについては、
可能な限り無くし、その道場の教えに沿って身体を動かすように心掛けるべきだと思います。
これは実体験でもあり、また、私と同じように他武道・他武術経験者で
一定のところで壁にぶつかってしまっている人を見た結論として、そのように思います。
コメント