人は見たいものしか見ない〜技を理解する上での注意点〜

他武道を経験された方などに多いように思うのですが、その流派の技を
今まで自分が学んだ武道の技術に置き換えて、理解しようとされる方がいます。

人は何かを理解しようとする時、今までの自分の経験と照らし合わせて
理解しようとするので、そのように理解を進めたくなる気持ちは分かります。

しかし、そのように他の武道の技術に置き換えて、理解を進めることはお勧め出来ません。

本当に同じ技術であれば、問題ありませんが、
もし仮に違う技術であった場合、間違った理解をしてしまうからです。

私の知人にも、私の学んでいる流派の’合気’を’気’で理解しようとする人がいました。

私の師は、’合気’を’気’で説明せず、具体的な技術として説明しています。

私には、’合気’で’気’を使用しているかどうかは、分かりませんが
師が’気’以外で説明しているのであれば、まずは、その説明の通りに理解するべきだと思います。

他の考え方を持ち込んで、理解しようとすると、
やはり、正しく物事を捉えることが出来なくなるのではないでしょうか?

’合気’については、私も学び始めた当初、全く理解出来ませんでした。

それで、’合気’とは何だろうと随分悩んだのですが、
分からないままに師の説明を聞いてきました。

結果として、それで良かったと思います。

一度何かに当て嵌めて考えてしまうと、そこから抜き出せなくなるからです。

人は、物事を自分が見たいようにしか見ません。

一度自分が作ったフィルター越しに物事を見てしまうと
正確に理解するということが出来なくなってしまいますので、
その流派の技を学ぶ場合は、自分をまっさらにして、
フィルターを作らずに理解するよう心掛けることが大切だと思います。

この記事が何かしらのお役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました