武道・武術的な動きは自分の思うがままに
身体を動かしても身につくことはありません。
技を行う際、よく脇を開けないように指導されます。
これは、脇を締めることで体幹の力を
腕に伝えることが出来るようになるためです。
入門して日が浅い人の場合、脇を開けないように
動くということがなかなか出来ません。
脇を開けた状態の方が腕を自由に使えるように感じますし、
日常の生活ではそれで特に不都合はないため、
そのように腕を動かす癖がついているからです。
脇を締めた状態を維持して動こうとすると
はじめは、かなり動きにくく、不自由だと感じます。
私も、はじめのうちは脇を締めた状態を維持して
技を行うことはやりにくいと感じていました。
しかし、稽古を重ねるうちにそれに慣れてくると、
脇を締めていない方が身体を有効に使えず、
無駄な力が必要なため、不便だと思うようになりました。
脇を締めることにより、制限が生まれ、
それにより、体幹が使えるようになったと感じています。
脇を締めるというのは、一例ですが、
基本的になにかしらの制限をつけることにより、
今まで使えていなかった自分の身体が使えるようになります。
身体操作で腕を伸ばした状態で肘を回すというものがあります。
これは、練習すれば誰でも出来るようになる動作です。
しかし、一般の多くの人はどうやって肘を回したらいいか
分からないと思います。
どこの筋肉を締めたり、緩めたりすれば、そのように動くか
検討がつかないのではないでしょうか?
この動作も自分の動きに制限をつけることにより、
徐々にどこの筋肉を締めればよいかが感覚的に分かるようになります。
身体の動きに制限をつけることにより、より詳細に身体を動かすことが
出来るようになります。
コメント