一触のすすめ

昨今、YouTubeなどの動画で、
武道・武術の色々な技に関する解説がされています。

一つの技に関して、色々な理論で説明されており、
参考になるものもあります。

ですが、一つ気になることもあります。

そんな動画の中には、自分が受けたこともない技を
自分が見て、解析した内容で説明しているものがあることです。

大抵の場合、それは有名な先生の技で、それを自分の解釈で解説しています。

私が見た動画で解説されていたのが、私が実際に技を受け、
ご指導いただいたことのある先生でしたので、解説の誤りに気付きました。

武道・武術の技には、側から見ていても分からず、
技を受けている人にしか分からないようなものがあります。

相手の体勢を崩すような動きがないにも関わらず、
相手の体勢が崩れ、投げられる。

それは、摩訶不思議な技のように見えますが、
確かな技術として存在しており、
実際のところ、不思議な技でも何でもありません。

それを見ただけで分かるというのは無理があります。

似たような技術を使える人であれば、
推測は出来るかもしれませんが、断定までは出来ないと思います。
(自分の知らない技術がまだあると考えていれば、とても断定など出来ません。)

見ただけで分かると思えるのは、そのような武道・武術の奥深い技を
知らないということですので、とても残念なことです。

そして、そこでおすすめしたいのが’一触’ということです。

とにかく、一度でも実際に技を体験しないと技の本当のところは分かりません。

動画などで気になる先生がいる場合、まずは体験入門など、何かしらの
技を受けることの出来る機会を逃さず、自分で技に触れてから判断してください。

そうでなければ、動画で解説されている内容の間違いにも気づけませんし、
元来、武道・武術の技というのを言葉で理解するのは無理なことです。

禅と同じで、言葉や文字で伝えられるものではなく、
技に触れ、自分で試行錯誤して、会得していくものですので、
解説動画でヒントを得ることは出来ても、
それで何かを出来るようになることはありません。

まずは、実際に技を受け、体験することを大切してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました