なぜ掛かり稽古を行うのか?〜掛かり稽古の意味〜

合気系武道の全ての流派で行なっているかは分かりませんが、
一部の流派では、合気の技の稽古として、掛かり稽古を行なっている流派があります。

掛かり稽古とは、技を行う、取り一人に対し、
複数人で順番に掛かっていく稽古です。

では、なぜ掛かり稽古を行うのでしょうか?

私は、一つの理由として、合気の技は考えると技が出来なくなるからだと考えています。

合気の技は技の手順などを考えながらやると技が掛からなくなります。

技の手順を考えながらやると、動きが不自然なものになったり、
意識が相手に向かなくなったりするためですが、とにかく技になりません。

そのため、技は考えることなくやる必要がありますが、
掛かり稽古では、次から次に受けが来るため、考える暇も余裕もありません。

そのようにして、強制的に考えることが出来ない状況にして、
技を身に付けさせるのが、掛かり稽古なのではないかと考えています。

ですので、一つ一つの技をじっくりとやることも大切ですが、掛かり稽古の際には、
間断なく受けが取りの手を取りにいくことが大切なのではないかと思います。

かと言って、掛かり稽古だけを行なっていても、技の理解を深めていくことは
難しいと思いますので、掛かり稽古だけではなく、バランスを取って、
一つ一つの技の稽古も行なっていく必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました